内田裕子 8-23 長ぐい呑み 夏の人々(うさぎネコくま)

〜内田裕子さんの作品について〜



京都山科で工房を構えて作陶活動をする内田裕子さんの作品です。

内田さんは手びねりという成型技法で形を作っています。
手びねりとは、轆轤や型を用いずに一つの土の塊を手先で薄くのばしながら作る技法のこと。
道具を使わ両手で作り上げることが出来るので、言わば陶芸の基本となる技法です。
しかし基本となる手びねりの技法は、作る人の技術の差が大きく表れます。
技術が未熟な手びねりの器は分厚く、重くなってしまいますが、内田さんの作品は全く異なります。
薄く繊細に器の縁から高台の細部に至るまで作り上げれた作品は、とても軽い仕上がりで作品を手にした時に驚きを感じるほどです。

そんな繊細に作られた器に描かれるのは温かで明るく雅な世界。
伝統の紋様と植物を緻密な絵付けで表現します。
下絵、上絵、金彩と巧みに使い分けながら色を重ねて器の中に描かれた風景には、可愛らしい生き物たちが時折顔を出していて思わずにっこりとしてしまいます。
何より、こんな小さな器にこんなに絵付けしてスゴイ!と感心させられます。





【サイズ】

ちいさな器です

口径約5.5cm
高さ約5.5cm



【画像だけではわかりにくい点や特徴】

・模様は一つ一つ発色、釉薬との流れは異なります。
・釉薬をはじいた素焼きの個所が所々にあります。
・釉薬の濃淡によるムラがあります。
・作製の時の指跡が残っています。
・同じ種類でも形や大きさはマチマチです。
・ピンホールという小さな穴が表面に空いてますが、釉薬や焼成による
特徴です。
・小さな黒い点々が表面に見られますが、土や釉薬の鉄分が焼成によって
表れたものです。
・器の裏側に目土の跡が残っていますが、焼成時に釉薬が直接窯に付かないように
小さな土をのせた跡です。焼き物ならでは味わいの一つです。
・粘土に含まれる小石等が表面に表れているところがあります。
・ザラザラ、ザラツキがあります。
・細かなヒビや亀裂がありますが作風の一つです。
・底が不安定な物があります。


・直火―×
・オーブンー×
・電子レンジー× 
・食器洗浄乾燥機ー×

・手作りのため大きさや形、色や模様も一つずつ異なります。
・釉薬には貫入という細かなヒビがありますが焼き物の特性の一つです。
・粗い粘土の特徴で表面に小さな欠けたようなものがある場合がありますが原料の特徴を活かした風合いですのでご理解下さい。
・使う度に料理の沁みや飲み物の色素などが器に入りますが、味わいの一つとしてご理解ください。
・実物と画像は光や端末の影響で色や絵柄の雰囲気が異なることもあります。
・同じ種類の作品でも1点ずつ形や色、大きさが異なりますことをご承知下さい。
・以前に買った同じ種類の器でも、ご購入時期によって形や色大きさが、多少異なることもあります。
・表面のざらつき、底のざらつきにご注意ください。
・食品を長時間入れたままになさらないでください。シミや変色につながることがあります。
購入数
Soldout